2011年 ベストの自転車は?

今年ベストは、やはりこのspeeding tikitだろう。
良い点を上げるときりがない。
BikeFridayは非常に良心的な良いメーカーである。
良いものを作りたいという気概と創意工夫に溢れている。
作っている人達が無類の自転車好きなのがよくわかる。
また毎年改良がすこしずつ施されているので驚く。
tikitは、16インチであることできわめて軽快である。
また折りたたみが非常に簡単。
ロード並の走行も出来る。
しかも外装変速でパンク修理もやりやすい。
塗装ももちろんパウダーコートである。
自分に合わせたセミカスタマイズで、ぴったりと合ったサイズに乗れる。
多くの色の中から好みで自分の色を選べる。
また円高の強みを生かせて購入できるので、
非常にリーズナブルである。
これが、普通のブロンプトン並の値段で買えるのだ。
折りたたんだ状態でブロンプトンと比べてはいけない。
普通のロードバイクと比べてみて欲しい。
いかに小さいかがわかるだろう。
speeding tikitはバイクフライデーも言っているようにロードバイクである。

一台で旅もしたい。
速くも走りたい。
簡単に折りたためるそんな自転車を探している人にはtiktiがいいだろう。
▲
by ozunu13
| 2011-12-21 19:12
| 自転車入門
|
Trackback
|
Comments(6)
tikit部創設記念ライド

師走の忙しい時期で2名しか集まれなかった。
しかし、ロード部ももともとそんなものであったことを思い出した。

冬の寒い天気だったが、
快晴で汗ばむほどだ。
tikitは25㎞ぐらいで軽く巡航できる。

お昼は久しぶりにベルドマーニさんへ。

相変わらず美味しいので、我が家に帰った来たようでほっとする。
帰りにおとめ塚温泉でゆったりつかり解散した。
tikit二台だったので、非常に速かった。
来年はいろいろ企画したいと思う。
▲
by ozunu13
| 2011-12-18 15:47
| 神戸ポタリングクラブ
|
Trackback
|
Comments(4)
自転車は必ず見えるところへ置こう

愛車を盗られないためには鍵をかけるだけではだめだ。
まず見えるところに必ず置こう。

またはお店の人に一言聞いてから中に入れる方がいいだろう。
▲
by ozunu13
| 2011-12-09 19:49
| 自転車入門
|
Trackback
|
Comments(4)
Speeding tikitの利点

フロントダブルに出来る台座が溶接されている点が最大の利点だ。
ただ台座を溶接するだけでなく、剛性を上げるために支柱が更に溶接してある。
こんな細かいところにもこだわりを感じる。
イトーさんではフロントシングルのタイプでチェーン脱落防止用の部品を開発中である。
試作品は完成している。
フロントシングルのオーナーの方も喜ぶはずだ。
▲
by ozunu13
| 2011-12-07 19:47
| 自転車入門
|
Trackback
|
Comments(0)
紅葉を求めて

今日は気持ちよく晴れ、暖かい一日だった。
黒ちゃんがなんとtikitをオーダーしたいというので
イトーサイクルさんへ連れていった。
大川沿いにある紅葉も見事である。

さて問題です。
彼はどの色を選んだでしょうか。
上の4つはスタンダードの無料カラー(ブラック、レッド、ソーダブルー、GGグリーン)
後はオプションの有料追加の色で、
右回りに、ステルスブラック、ブラックダイヤモンド、レーシンググリーン、スカイブルースパークル、glacier
ギャリンピンク、Ennoオレンジ、Canaryイエロー、プレミアムホワイト、キャンディーラズベリー、MelotⅡ、
キャンディーアップル、サファイヤーブルー、ミッドナイトブルーの順である。


お昼はPasso a Passoさんで前菜付きランチ。
ホタテのカルパッチョが最高だ。

帰りに靱公園の横のTakeuchiに行こうと思ったら、
日曜は休みだった。
このあたりのパン屋さんはみんな日曜が休みなのを思い出した。
しかし、靱公園も紅葉で非常に綺麗だった。
結構距離を走ったが、
非常に快適だった。
さて彼もいよいよtikit乗りになる。
来るのが楽しみだろう。
▲
by ozunu13
| 2011-12-04 18:59
| 自転車
|
Trackback
|
Comments(4)
自転車は楽しい

自転車には無駄が多い。
自分でこぐ必要が有る。
天気の変化も直接受ける。
高い自転車に乗っているからと言って、
別に速く走れるわけでもない。
マイペースを守るしかない。
人は自分の自転車しかこぐことが出来ない。
その点で、非常に孤独な乗り物である。
だからいろいろと考えながら自転車に乗る。
乗る前から天気予報を気にするようになる。
路面の状況や交通状態に注意を払う。
自転車は機械であるので、
メンテをしてやる必要が生じる。
必然的に自転車の仕組みを知るようになる。
また知らなければならない。
乗っていると、
感覚が研ぎ澄まされてくるのがわかる。
美味しいにおいや車の排気ガスにも反応する。
一杯の水やおにぎりのおいしさにある時目覚める。
ふと駆け上がった何気ない峠からの景色に感動する。
なんて自転車は楽しいのだろうか。
▲
by ozunu13
| 2011-12-03 08:18
| 自転車入門
|
Trackback
|
Comments(10)
銀杏と自転車

とうとう今年もあと一月である。
本当に早いと思う。
いつも思うのだが、
良く自転車に乗った。
また写真も良く撮ったと思う。
▲
by ozunu13
| 2011-12-01 06:23
| 自転車のある風景
|
Trackback
|
Comments(4)
16インチには58Tぐらいがいい

このフロントディレーラー台座があるおかげで、
フロントダブル化が出来る。
またこのクリアランスを見るとかなり大きなギアまでいけそうだ。
以前53Tのデュラをつけていたときでも、
よく考えたらアウタートップで走っていることが多かった。
出来れば55Tとか58Tぐらいが適正だろう。
シマノはレース用には作っているそうだが、
一般には市販していないのが残念だ。
(訂正デュラエースには56まである)
▲
by ozunu13
| 2011-11-29 21:20
| 自転車入門
|
Trackback
|
Comments(4)
Speeding Tikitのある風景

徐々に秋が深まってきた。
もうルミナリエも近い。
どうしてtikitがリーズナブルであり、
他の自転車が思っている以上に高いのかちゃんとした理由がある。
本国で売られている値段はブロンプトンでももっとかなり安い。
イギリス本国では、M6Lで現在およそ10万である。
日本の値段と比べて欲しい。
円高の効果がいろいろな分野でほとんど見られない。
この差を考えるなら、
イギリスに行って買って帰った方がよっぽどましだろう。
代理店や商社が介在する毎に値段がつり上がるのである。
tikitは言わば個人輸入のようなものである。
しかし、イトーさんなどを通してBikeFridayのしっかりとしたサポートもある。
もしtikitにも輸入総代理店が間に入っていたらすぐに高額になっていただろう。
他の製品についても同様に値段が本国並みかすこし高い程度になって欲しいものだ。
▲
by ozunu13
| 2011-11-29 17:51
| 自転車のある風景
|
Trackback
|
Comments(2)